おりおりに 出逢った      「すきなもの」を      縦横無尽に ご紹介
http://sukimono.edoblog.net/

カカオ









バレンタインデーを意識した編成なのでしょうか、

気がつくと

チョコレートをテーマにした番組を

続けて2つ観ていました




ここ数年

カラダがチョコを欲する傾向にあるので

「チョコレート」や「カカオ」



敏感になっていたのかもしれません




一つ目の番組は

2000年に公開された

映画「ショコラ(Chocolat)」




その中で出てきた

“唐辛子入りのチョコレート“



気になり、

数年前の記憶を手繰り寄せて

コロンビア産のトリニタオ種カカオにインド産の唐辛子が入ったものを

食べてみました













カカオは

紀元前二千年ごろから

メキシコを中心とするメソアメリカで

利用されていたと言います




カカオと名付けたのはオルメカの人々とのことですが

[*当初の呼称は カカワ(kakawa)とのこと]

もっともカカオを愛し活用したのは

マヤの人たちだったようです


(それにちなんで

映画「ショコラ」の主人公は

店の名前を「Maya」にしたのでしょう)




栄養豊富なカカオは

古くから

栄養源や万能薬として利用されており、

乾燥させたものを石臼で挽き

水や唐辛子やスパイスを加えて煮込んで

泡が出るまで丹念にかき混ぜ

飲んでいたのだそう

(ウェブでちらっと検索した程度ですが、

カカオやチョコの歴史は

なかなか興味深いです)




私が

数年前に敬遠した

唐辛子入りチョコ



今回 食べてみたいと思ったのは、

それが

神聖な儀式で使われた

古のレシピである



その映画の中で言っていたからでした

(私の記憶が正しければ、ですが。。。)




飲み物だった当時とは異なる姿カタチ

となった

唐辛子入りのチョコレート

は、

口の中で溶けている間は

チョコの甘さが際立っていて

唐辛子の存在はあまり感じられないのですが、

口の中のものが喉を通っていった後に

ぴりり

とした

程よい刺激が

口腔を満たします



でも

期待していた

ときめく「+α」は

感じられませんでした。。。













二つ目の番組は

パリで行われるチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」



テーマにしたものでした




その中に出てきた

カカオの実が乳房にように全身に飾り付けられた香炉

[*上掲の写真を参照ください]



古の世界に共通する

豊穣を象徴する象形そのもの



縄文のヴィーナス



呼んでみたくなります




木の幹に花が咲き

直接幹から実がなる

カカオは、

初めてそれを見たものに

強い印象を残したであろうことは

想像に難くありません




カカオの学名

Theobroma cacao



神の食べ物 カカオ



意味します




いま

私が一番気に入っているのは、

最も古い品種であり

一時期は

病害虫に弱いため 壊滅状態に陥ったという

クリオロ種



カカオ豆を


ローストしただけのものです




クリオロ種は

カカオの主な品種の中で

渋みが少なく

香りや風味が繊細なのだとか






 






この文章を書くにあたり

もう一度

録画していた「ショコラ」を流して観たところ、

唐辛子入りのチョコが

次ような場面で出てきました





店主のヴィアンヌが

客の目の前で

不思議な円盤を

勢い良く回転させ、

ロールシャッハテストのように

そこに何が見えるか

尋ねます




尋ねられた女性の答えは

「荒馬にまたがる女」



それを聞いたヴィアンヌが

あなたにぴったりのチョコがあるといって差し出したのが

「少量の唐辛子が

甘さを引き立てる

冒険的な味」



チョコでした




味見して気に入った女性が

夫からのプレゼントに見えるように包装してほしいと言って

それを買い求めると、

ヴィアンヌは

“ご主人へのプレゼント”として

ある品を渡します




「グアテマラのカカオ豆よ。情熱を呼び覚ますわ」




クリオロ種は

メキシコからベネズエラにかけての地域で栽培されてきたようですから

ヴィアンヌがプレゼントしたカカオ豆は

クリオロ種なのかもしれません




この夫婦は

ヴィアンヌのチョコをきっかけにして

夫婦の間に

情熱を取り戻していくのでした







そこで

ふと我にかえりました




その両方を

採っている、

しかも

カカオ豆を好んで毎日食べている私って

(チリ入りチョコも結構気に入りましたし)

いったい…





いま

冒険を求め

情熱を呼び覚ましているのでしょうか







【余談】


カカワ/カカオの意味や語源は

わかっていないようですが、

日本語にもある

「カカ」という音には

個人的に惹かれるものがあります




あるサイトに

「母親の呼称は ハハよりもカカの方が古く

さらに

父親の呼称であるチチよりも カカの方が古く

神の語源と関係がある

という説明を聞いたことがある」

との記述がありました


[*チチは 「乳」でもあり

カカともつながってくるのが おもしろいところ。

スペイン語のカカ(caca)が 排泄物を意味するのも

「カカ」という音が

根源的なものとつながっている

からのように思えます。]





栄養豊かな

豊穣のシンボル

カカワ/カカオ



ハハ







つながるのは理解できます




となると

チチカカ

という

湖の呼称が

気になってくるのでありました






Epona









思わず

ジャケ買いならぬ

エチケット買いしてしまった

このワイン





あとで

この絵が

ケルト神話の

大地と豊穣の女神

であることを

知りました





つくり手



ケルトの血を継いでいるのだそうです





10億年〜5億年



シスト化した岩盤で育った

樹齢10年



若い樹からつくられたもの




事前に得ていた情報による

「鋭角的な」印象はなく

抜栓直後はやや固さを感じるものの

それよりも

爽やかさ



印象的で

時間が経つにつれて

やわらかさ



透明感



あらわれてきました


夏野菜








暑い日が続いています


こんなときは旬の野菜で身体を調えてもらうのが一番!


ということで

このところ

自然栽培の夏野菜で

「だし」(*山形の郷土料理)もどきをつくっています


トマトにキュウリ ズッキーニ

茄子にタマネギ 大葉を加え

細かく刻んで塩をふり

両手で程よく和えるだけ


ショウガやミョウガもあれば

もう言うことはありません


それを

ご飯に乗せて

その日の気分で

じゃこや醤油やごま油を加えて

いただきます


去年だったでしょうか

知人宅で頂いた

ざく切りトマトのぶっかけごはん



とてもおいしかったので

今年はそれに「だし」の要素を加えてみました


ざく切りのトマトを

ご飯に乗せ

大葉やショウガやミョウガを加えて

オーリブオイルと醤油を垂らしただけで

暑い夏でも食が進む一品となります


トマトご飯は

日本版「パン・コン・トマテ(Pan Con Tomate)」ですね



 

自然な薔薇








無肥料・無農薬で育った食用バラの露地物



出始めました



私が求めた花を育てて下さった方は

もともと観賞用のバラを慣行栽培していたのですが、

披露宴会場の食卓の上の

料理と一緒に置かれている花に

農薬が使われていることが気にかかるようになり、

自分なりに無農薬栽培に取り組み始め

やがて自然栽培に出逢ったのだそうです



数百種類のバラを食べて 自分の舌で確認し

食用のものとしては

5種類のバラを育てていらっしゃるとのこと



現在 開花の時期を迎えているのは そのうちの3種類


白 と 赤 と 紫

それぞれ

花の形も香りも味も異なり

それぞれ

また

トータルに

五感を楽しませてくれます



どうやら

開きすぎると香りがなくなってくるようなので

花の存在を楽しみつつ

香りの盛りのうちに

花びらを

いただくことにいたしましょう




































 

いのち の やさい







先日

五つ先の駅で降りて

「夕陽ケ丘ファーマーズ」という

週2回開かれる小さなマーケットへ行ってきました



そこで求めた 色とりどりの無肥料・無農薬の自然栽培のお野菜は

どれも生き生きとしていて、

シンプルに

油とお塩だけで頂くのが最高です



自然栽培歴30年以上の方が

この地域にもいることに驚き

そして

その方のお米と麦でつくられたお味噌のおいしさに

また驚き…(笑)



その日は この春から新規就農で自然栽培を始めるという若者とも出逢い、

私が住む地域の近くで

私の命を支えてくれる まっとうな食べ物を作って下さる方々がいること

そして 少しずつでも増えていることが

ありがたく

ほんとうに しあわせだな

 と

感じました



今日

それらの野菜でサラダを作ったのですが、

野菜のほとばしる生命力を感じたのでしょうか

作っているときから なぜか 楽しくて嬉しくて

食べながらも 嬉しくて楽しくて

サラダ一皿で

とても満たされた

気持ちとお腹になったのでした






      
 

さかつき







南の島の窯から生まれた、

南の海の色をそのまま移したような

鮮やかなブルーの盃



日本酒の酒器は

自分が持つものとしての興味は

長い間なかったのですが、

去年の秋頃から

これまでの ワインときどきビール

という(自宅での)お酒の好みに

日本酒が加わり始めた時期と重なったこともあったのでしょうか、

ひとめぼれでした(笑)



このところ

日本酒にかかわることの中に

自分へのメッセージを発見することがあったりします


また

“普段はワイン派なのだけど なぜか今日は日本酒”

と言う友人・知人がいたりもして…



一時期に比べれば

日本酒も

生酛など天然菌が育むお酒や

古酒が出回るようになってきました



酒づくりに欠かせないのは

きよき水



上記の一連のことがらは

そのあたりの変化とのつながりが

あるのかもしれません










 

りんご









数年ぶりに

自然栽培のリンゴを 手にすることができました



『奇跡のりんご』の木村秋則さんのリンゴが

手に入らなくなって以来

ずっと待ち望んでいたことでした



幸いなことに

自然栽培のリンゴに出逢えなかった期間は

なぜか

リンゴを食べたいという気持ちがあまり湧かなかったので

それほど困ることはありませんでした



そして今年は

久しぶりにリンゴが食べたい心身の状態となり

どうしようかな…

と思っていたところに届いた朗報



自然の理に即して無肥料・無農薬で育む 自然栽培に

取り組み始めたばかりの生産者さんでしたから

実のところ

それほど味に期待はしていませんでした



ところが…



ひとくち ほおばると

口いっぱいに

大地の歓びを感じます



このリンゴを育んだ大地が蘇っている…

そんな印象に満ちあふれていたのです



大玉のそのリンゴ

食べるのは半分だけのつもりだったのですが

あまりのおいしさに

気がついたら

しあわせなきもちにつつまれて

一個まるまる

食べていました





まずは一本の樹からのスタート

とのこと

これからが楽しみです










 

山塩








昨日の記事から 温泉つながり ということで

「山塩」



思い出しました



山の塩 という名から 岩塩を連想されるかもしれませんが

山塩は

古代に海水をしみ込ませた岩盤から湧き出る弱食塩泉を

煮詰めてできたもの


海のない山間の会津の地では古くから作られていたのが

一時途絶えていたのを

最近復活させたのだそうです



甘みがあって やわらかくて やさしくて

角のない まぁるい味



いま自宅には 加熱用の塩の他に

この山塩と

宮古島の海塩と

スロヴェニアの海塩があり、

サラダなど 塩の味が重要なポイントを占めるものには

そのときの身体が求めるものに合わせて

手が選んだものを使っています



山塩を知った今年の夏以降

山塩の使用頻度は

ダントツです



長野県の大鹿村でも

山塩が作られているようで

もしかしたら他にも産地があるのかもしれません








 

果実という宝石








届いたばかりの 自然栽培のぶどう

封を開けると

輝くばかりの実に

目が奪われました



まるで 宝石のよう…



そう感じた私は

以前聞いた

あるワインにまつわる「物語」を思い出しました





その昔
まだワインというものが無い時代
ある狩人が彼女のために狩りをしていると
一粒のぶどうの実が落ちてきました

熟してちょうど発酵していたそのぶどうを 持ち帰り、
彼女にプレゼントすると あまりの美味しさに 彼女は大喜び
「この宝石のような果物を持ってきて」

彼にお願いしたのです

それがこの世におけるワインの始まりでした





そんな物語を“再現”するためにつくられたワインは
私のお気に入りの一本

20年以上のリッボラの樹から実を手で摘み
土の中にあるバリックに
収穫後2時間以内のぶどうを
潰すことなく
丸い粒のまま並べて 自然な発酵にゆだね

8ヶ月後の満月のころ
二酸化硫黄も加えず
ノンフィルターで瓶詰めしてから
その後4ヶ月間寝かせるそうです



もしかしたら

そのワイナリーのオーナーの夢想は

正しいのかもしれないと

思わせてしまう

目の前の ロザリオ・ビアンコ



試しに

大振りの一房を

土ものの器の中で

発酵させてみることにしました



もちろん

つぶさず まぁるい粒のまま

ならべて




















 

梅干し







昨日から 梅を干しています


マクロビオティックの本に載っていた「七年梅干し」


梅雨明けの土用干しは 5年塩漬けしたあとで行い

そのあと更に2年置いてから食す

とあり、

2006年7月2日に杉田という種類の梅を漬けたのですが

うっかりしていて

6年塩漬けしての

天日干しとなりました


あと2年置くと 八年梅干し になりますね



大家さんのお宅には 1年で土用干しをした梅の

10年もの 20年もの があるとのこと


ゼラチン状のものが出てきて

とろとろ

になり

多めに入れた塩味も まろやかになって

それはそれは おいしいそうです



七年梅干しも

「こなれた塩は、身体に入って血液中に取り込まれても、

あまり喉がかわきません。不思議なものです」

とのこと



「とき」というものの はたらき を感じます




 

トルティーヤ







今朝

無性に食べたくなって

スペイン風オムレツを つくりました



いつもつくってくれる家人に

分量などを聞いて


軽く下ゆでしたジャガイモに

刻んだ ドライトマトとミニセロリ



大地で栽培されたミニセロリの

香しさが アクセントとなりました









【余  談】


スペインを旅したときのこと

いまひとつ胃腸の調子がよくなかった ある日

入ったレストランでやっと見つけた 食べられそうなメニューが

「トルティーヤ」



私の脳裏には メキシコ料理のトルティーヤが浮かんでいました



が、

出てきたものは

そのとき一番食べたくなかった卵料理の

スペイン風オムレツ


そのときやっと

トルティーヤ(tortilla)という単語は 国によって意味が異なることを

思い出したのでした




 

信玄印







訪れたワイナリーの


初期のボトルは


武田信玄公のワインラベル




このワイナリーには


日本最古と思われる


発酵用の石造りのタンクが いまも現役で活躍していました





 
 


 

ぶどう畑







草生栽培を実践している ワイナリー


訪れた4月末


畑では 様々なブドウが 芽吹きの時期を迎えていました
















 

カカオ






カカオ100%


透明な 苦み


早春の恵み にも似て








【余談】チョコレートの製造過程に 発酵 が含まれていることを
そして
  その発酵と豆の種類によって 味がどれほど異なるかを
つい最近 知りました

これまで 単なる「甘いもの」という認識でしたが
その生産・製造の在り方も含め
奥深いものがあります


 

すきとおる





自然の循環に添って育まれた
標高1300メートルの地で
寒い冬の晴れた日に芽吹いた新芽を 手で摘んでつくられたという 紅茶


まろみがありつつ すきとおった
その味わいは
クリスタルという その名に付された言葉どおり


わきいづる
春の 雪解け水のように


身体と意識が Clear になってゆきます