おりおりに 出逢った      「すきなもの」を      縦横無尽に ご紹介
http://sukimono.edoblog.net/

立てば











牡丹が終わり

芍薬の季節になりました




その名は

原産地の中国で

しとやかで美しいことを意味する

「綽約(しゃくやく)」

に由来するとか




ヨーロッパではバラにたとえられ

フランスでは「聖母のバラ」

スペインやイタリアでは「山のバラ」



呼ばれているそうです













花言葉は

夕方になると花びらを閉じることから

「はじらい」や「はにかみ」




そのほかには

「清浄」や「威厳」















学名は「Paeonia lactiflora」で

属名の「Paeonia(パエオニア、ペオニア)」は

ギリシャ神話の医薬の神である「Paeon(ペオン)」に由来し、

実際に

その根には

鎮痛・鎮痙・筋弛緩などの作用が認められる

漢方ではポピュラーな生薬で

肝臓を調えたり

神経を安定させたり

血液を活性化する薬効もあるようです




ちなみに

種名の「lactiflora」は

「ミルク色の花をもつ」という意味とのこと




原種は

白かクリーム色の花だったのでしょうか















<ついでにアザミも。我が家の庭では 蝶が好むお花です。>







今年植えた芍薬は

たった一輪あるだけで

部屋中を

上品な甘い香りで満たしてくれます


















【 補 記 】



芍薬の香りの効果について調べているとき

(残念ながらその効果はわかりませんでした…)

「精油成分が多いと香りが強く

香りの強いものは胃の粘膜を荒らしやすい」

旨の記述に出逢いました




かつて受講した

フィトセラピーの講座の中で

精油はもちろん

ハーブも

使いすぎると

肝臓に負担をかける



講師の方が話されていたことを思い出します




効果があるということは

それだけカラダへの作用が強い

ということ

なのだと




仕事の中で精油やハーブを採ることが多い

その方は

自宅では

精油やハーブを使わないと

おっしゃっていました




このところ

胃腸の調子がいまひとつ優れなかったのは

もしかしたら

部屋に飾った芍薬の

香りに一因があったのかもしれません





欧米で行われている

精油の飲用を

自己責任で行っている人もいるようですが

欧米人と日本人のカラダの違いも含めて

取り扱いは慎重に




あと

整髪料や香水などの強い香りもまた

使っている本人だけではなく

周りの人の

カラダに負荷を与えているということになりますね