おりおりに 出逢った      「すきなもの」を      縦横無尽に ご紹介
http://sukimono.edoblog.net/
2 3 4 5 6 7 8 9 10

かなしみのむこう












あの青い空の

波の音が聞こえるあたりに





立ち尽くしていた






波の音が

うまれてくるところを

たずねて




風を

つむぐ




わたし




どこまでも いける 空






























あかあかと











「戦いの終わり」



意味する名を持つ都市にいる友人からメールが届いた

昨日



夕焼けは


あかあかと

とても印象的で

まるで

燃え立つ海か

沸き立つ溶岩

のようでした















今日読んだある方のブログによれば

昨日の夕焼けの写真をアップしていた方が

結構いた模様













ペトラ/Petra











先日

旅先で立ち寄ったお寺は

緑深い山の中にありました






















山道のような参道を歩いていると

急に空気が変わり

切通しのような場所が

あらわれました






















この気配や空気や雰囲気は

どこかと似ている…















思い出したのは

沖縄の斎場御嶽(せーふぁうたき)






















そして

ヨルダンのペトラ遺跡

でした






















両側にそそり立つ

岩の壁の間を通り抜けると

ペトラのエル・カズネ(宝物殿)ならぬ

大きな観音様が






















ペトラ(Petra)とは

ギリシャ語で「岩」や「崖」を意味します




その語源は

はっきりしていないようですが、

原義が“bedrock”(=基盤、根底)や

“What one comes through to”(=つながるもの?)という概念ならば

インドヨーロッパ祖語(PIE root)の「per-」が語源と考えられ

それは

to lead(=導く)

to pass over(=通りすぎる 飛び越える)

を意味するようです




pass over



passoverと名詞にすれば

それはユダヤ教の「過越の祭」を意味します




沖縄の離島出身の友人が言うには

その島の古い風習に

原初キリスト教の影響を見て取ることができるとか




そして

沖縄の島々からは

途中さまざまな経由地を通って

そのお寺がある房総にも

人は渡ってきたことでしょう














境内の茶処からの景色は

斎場御嶽のすぐそばのカフェの庭から臨む

久高島を

思い起こさせます





















ペトラ

沖縄

房総




海を隔てて

petra(陸、地殻)でつながるこれらの土地の


petra(根底)な何か



感じた旅




それはたぶん

この地球の

petra(基盤、導くもの)

でもあるように

思えるのです




地球は岩石惑星

Petraな星

なのですから


花の園










今週

越/高志の国から友人が遊びにきていました




ちょうど薔薇が見頃の

旧前田侯爵別邸へ





























芝生の庭の木陰では

バラ栽培の講座が開かれていて




平日にもかかわらず

たくさんの人で賑わっていました




蜂は蜜をあつめに 大わらわ














今年は

春は一斉に花盛りとなり

その後

花が咲くペースが早い

というのが

私が話した限りにおいては

多くの人たちの共通認識です




はたして

これからむかう

夏の野は

どんな

花のけしきをみせてくれるのでしょう














みすごし











御簾を通してみる景色



やわらかく、

ものによって隔てられているにも関わらず

朗らかな開放感



ありました




自宅のすだれ越しに感じるものとは明らかに異なる

その開放感




建物のつくり

によるところが大きい

のかもしれません







豊かな空間体験ができる場が

残されていることの

ありがたさ




そういう場を

引き継ぐとともに

少しずつでも

増やしていきたいものです













わたゆき











なにかの植物の綿毛かな?




朝から

ひとつ

また ひとつ


ふわ り

ふぅわり

舞い降りていた

白いもの




その数が だんだん増えていくうちに

やっと雪だと気づきました



元旦の

霰から変わった雪


まるで清めの塩のようでしたが、

今日の雪は

風に乗って種を運ぶ

綿毛のよう…




雲のヴェールから

うっすら照らす

陽の下で、

庭の

水鉢の凍った水面に

綿毛の

きれいな結晶が

その姿をとどめていました






















昨日

冷たい雨が止んで

太陽が顔を出した

夕刻のけしきが、

私の中では

今日のけしきと

ひとつらなりのものとして

思い出されるのでした









はつゆき











雪下出麦

ゆきわたりてむぎのびる




雪の下で麦が芽を出す

ころ




2015年の元旦は

冬至の末候の始まりでもあり

私が住む地域では

今季初めての雪が降りました




















ぱらぱら



勢いよく葉を叩く音がしたので

大粒の雨かな



窓の外を覗いたら

あらあら







 







山の端には

朝の名残の青空が

白雲の間から見えていて




まるで

空から撒かれた

浄めの塩



ようでした




















「雪になれ〜!」

という

子供たちの声に応えたかのように

やがて

雪へと変わっていき…


































グレゴリウス暦の新年は

ここ10年ほど

私にとって

ごく普通の1日なのですが、

今年は

「節目であること」



強く感じます







とぶらう









2014年の最終日

海が見たくなり

浜辺まで歩いて行きました



























「弔い」

の語源が

「訪(とぶら)い」

であり

訪ねる/尋ねる

ことが

その原義である、

という

文章を思い出しながら…












抱かれて











白井晟一さん設計の庫裏を観に行ったお寺で

マリア観音のような石像に

であいました













お目当の庫裏は

たしかに

知人が言うように

細部にまで色気が感じられる建物でした




実は こちらの庫裏

何年も前に

ひょんなことから

中に入れていただいたことがあるのですが、

その時は

心が落ち着いていなかったためでしょう

建物を味わう余裕がなったようで、

昨日

家人に指摘されるまで

この場所に入ったことすら すっかり忘れていました




うつくしいもの

すばらしいもの

すてきなもの



味わえる

心を余裕を

どんなときも

持ち合わせていたいものです




涼風








あるお店の

今月のフリーペーパーに

涼やかな写真が

載っていました




日ごとに暑さが増してくる

この季節




せめて

こころだけでも

涼しく

爽やか

でありたいものです












暑中お見舞い申しあげます





たまかわ流










かけおつる
みつ
たち
かわ


かせ
うごく

きき
しなやかに
いざないて

よよきのもり
から
やぼ

みち

あらせ
とおりて
たまかわる

かない
たまいし
ありすかわ


たる
ひとは
かい

みちなり

















さくらみつ










ふ じ の は な

さ き て

し も し も に

さ く ら み つ





さ ら さ ら と

さ ら さ ら と





つ き よ の に じ の

う つ く し き こ と

























天の泉のしづく







旧暦霜月の朔の日の夕暮れ

燃えるような太平洋の水平線上に

輝く宵の明星が

とても印象的でした

(写真では 上空の中央よりやや左側にぼんやりと映っています)



宵の明星が一番明るくなるのは12月7日とか

これから数日は 三日月と並ぶ姿が楽しめそうです



現在 宵の明星である金星は

来年の1月11日に地球を追い抜いて

明けの明星へと変わっていきます



霜月の異名の一つが 天泉

その由来は知りませんが

天泉のはじまりの日に見た輝く星は

天の泉からのひとしづくのように思えました



コペルニクスの発見によって

天と地

の概念から

宇宙のなかの地球

という認識に変わったにも関わらず、

人間の意識は

まだまだ天と地という枠組みの中にあります



天の泉

という

天の始まり

をイメージする名を持つこの月に、

二元論的な枠組みから

そろそろ

自由になれるといいですね









こうよう







今年の関東の紅葉は

例年になくきれいな印象があります



昨日 友人と待ち合わせた場所も

並木の銀杏が黄金色に染まり

多くの人が

紅葉狩りならぬ銀杏狩りを楽しんでいました



歩道は

鮮やかな黄色に彩られ

枯れ葉の上を歩くのは ただでさえ楽しいのに

更に輪をかけて

心が弾みます

(枯れ葉を踏むと 人の耳には聞こえない高周波がたくさん発生するらしく
それが人の心身によい影響を与えるようです)









青山通りから伸びる銀杏並木を

聖徳記念絵画館へ向かっていると

いちょう祭りの出店で賑わっている一角がありました



飲食店を中心に日本各地の特産品が集まっている

その中で わたしの目を引いたのは

こちらのお店の名前









「百姓の 百姓による みんなのためのお店屋さん」

というコピーが添えられています


秋田の若き“百姓”のお店です



百姓一喜



一喜一遊



炊きたてご飯のおにぎりを

ほおばりながら

秋のあおいそらのした

いろづくまちを歩いたのでした