9次元からきた男
日本科学未来館が
開館15年目の春となる
今年の4月20日に
常設展示の約半分を刷新する
大規模なリニューアルを行ないます
これに際し
ドームシアターの上映作品も一新されるのですが
昨日
その新作の
レクチャー付きプレミア先行試写会
が
ありました
物理学の究極の目標である「万物の理論(Theory of Everything)」をテーマにした
『9次元からきた男』
は
世界初の3Dドーム映像作品
監督の清水崇さん
と
ビジュアル・ディレクターの山本信一さん
は
まったく初めての試みに
一から方法論を組み立て
“グローブをして絵を描く”ような感じだったと
おっしゃいます
制作チームが
持てる力を出し切って作り上げた映像は
なんの知識がなくとも
美しく
また
楽しめるのですが、
監修者である大栗博司さんの
最先端の物理学の知識と映像化に対するこだわり
そして
それに応えた制作者たちのこだわりが
30分というコンパクトな尺に
ぎゅっと集約して詰め込まれているので
知識が深まれば
映像の観え方や楽しみ方もまた深まっていく
という
一粒で何度でも美味しいものに仕上がっています
9次元をリアルにイメージor実感できるかな
という期待は
満たされませんでしたが
宇宙論や宇宙物理学の本を読み進めつつ
どんなあらたな気づきがあるのかを楽しみに
少なくとも
もう1回は
ゆりかもめに乗って
科学未来館のドームシアターへ行こうと思っています
これらの数式の意味を
実感を伴って理解できるようになりたいです
視覚化された“沸き立つ無”
映像では
躍動感をもって描かれています
上映からレクチャー&トークまでの待ち時間のあいだ
この鮮やかな水色に一瞬ひるみつつ
「地球まん」をいただきました
中央の焼き印は
地球の大陸をデザインしたもののようです
*
【追記】
(2016/01/22)
映画を監修された大栗博司さんが
ブログで試写会のことを書かれています。
福富来☆ふくふく
旅先で
時間つぶしのために立ち寄った
日本の手仕事展
思いがけず
昨年オンラインで購入した墨をつくっている方が
出店しておられました
手元にある墨の話などをしていたら
絵をプレゼントしてくださることに
絵には2つのバージョンがあって
お金がたくさんやってくるのと
愛と幸せがたくさんやってくるのと
どちらがいいですか
との問いに
間髪入れず
後者を選択しました
お金だって
悦びに満ちたところが好きに決まってる
はずですから(笑)
<*「福」=「示」+「畐(酒などを満たした容器)」で
満ち足りた様子を表しているようです>
たのしまう
ふ る 雨 は
あ と な く 晴 れ て
の ど か な り
ひ か げ も た の し
山 ざ く ら ば な
旅先で久しぶりに引いたお神籤の和歌に
少々
手を加えて…
@2016/01/16(土)
*
「たのしい」
は
人は手を伸ばして喜び舞うことから
「手伸舞(たのしまう)」
や
「手伸し(たのし)」
が
語源とされているようです
をんな
【女】
象形。
跪いている女の人の形。
手を前で重ねて、うやうやしく霊所を拝んでいる形である。
甲骨文字には小点を加えた字があるが、
それは女を酒で清め祓っている形であり、
神霊に仕えるときの女の姿であることが知られている。
跪いているのは女が男の前で跪いているのであり
女の字には女子が男子に隷属させられていた男尊女卑の時代の思想が反映されているのである
という解釈は
誤っている。
<白川静『常用字源 [第二版]』より>
*
女偏の漢字はたくさんあります
「姓」
という字は
女系の優先の母性社会に由来しているとか
DNA鑑定ができなかった時代
確かな血統を保証するには
子供を産んだという
決して偽ることのできない事実に基づく
母親の血筋に拠るのが
自然です
(しかし
代理母の制度つくられ
産んだ母と遺伝上の母が異なるという事態が発生してしまい
確かな血筋は
科学的な検査に拠らなければ分からない時代となっていますね
そこまで血筋が大切なのか
という
問いも
そこには横たわっているわけですが…)
*
「をんな」
は
「をみな」
が
転じたもので、
もともとは
結婚適齢期に達した若い女性である「をとめ」よりも
年少の女性
を指していたようです
*
神霊とは
人知を超えたものの一部
を
捉えた言葉
だと推測します
言い換えるなら
いまだ解明できていない
宇宙(現象)のある側面
神霊をも包含する
宇宙
の
不思議にこころを開き
いのち
そのものとして
はつらつと生きる
をんな
が
増えていきそうな…
@丙申の年の丙申の日に
かいかのひ
宇宙と地球と生命の
起源についての講演会があった日
東京では
例年より2週間早く
梅が開花しました
*
講演の中で
“社会の役に立たない”
とおっしゃられた
宇宙や地球や生命の起源の探求
それこそが
私には
いま存在している人にとって
もっとも重要な研究のように思えます
血縁や部族や民族といった
閉じたつながりは
敵が存在し
敵との戦いのなかで生き残るための
「痛みの回路」を使いまわした共感の感覚に拠っている
のに対し、
宇宙や地球の進化
そしてその流れのなかで誕生した生命の進化
の事実を知り
全体の大きなつながりを認識することは
敵を必要としない仲間意識を育み
「悦びの回路」による共感をつくりだす大きな一助
となるように
感じるからです
哲学の研究者も参加した
昨日の講演会では、
「私たちがいま存在するのは
無数の宇宙が生まれるなかで
たまたまヒトが存在できる宇宙になっているから」
というマルチバースに基づく考え方よりも
「ヒトがうまれるように
この宇宙は初めからつくられていた」
という人間主義的な考え方の方が
“人間の尊厳”
に
結びつきやすい
というような意見が出ました
この2つの考え方は
「私たちが観測可能なものは確率でしか予言できない」
という
量子力学によってうまれた
新しい世界観
と
「一意的にすべてが決まる」という
古典的な世界観
に
対応しているとも言えます
私などは
「無数に生まれた宇宙のなかで
たまたまヒトが存在できるのがこの宇宙」
という
確率論的な世界観の方が
ヒトが存在していることの奇跡感が増し
ありがたみを感じます
意図した通りになったから
ありがたい
のではなく、
意図すら超えて
いえ
「意図」という概念の及ばない領域で
たまたまうまれたからこそ
尊い
と
思うのです
それは
意図しても
決してつくることはできない
ということでも
あります
(「意図」という概念自体が 非常に人間主義的なものですね。
まぁ、人間が考えている以上 “人間の認識の型”の縛りは受けてしまうわけですが…)
ただ、
奇跡的に存在しているから
とか
とても希少だから
という理由でありがたがる意識も、
生き残り戦略としてうまれた「痛みの回路」
に
依拠しているように思えます
生物進化の歴史のデータとして
その感覚は
私たちに確かに刻まれているものですが、
それが意図されたものか偶然か
という
認識の地平を超えて
いま存在していることを
138億年前から脈々と続いている
大きな流れの一部として
捉えることができるなら、
痛みに基づく共感の回路
を
包み込み
自らの存在の根底から安堵できるような
悦びにもとづく共感の回路を
育むことができる
のではないでしょうか
*
講演会が終わって
最寄駅に向う途中
茜色から薄紫を経て蒼にいたる
うつくしい夕焼けのグラデーションの中に
くっきりと
富士山の影がそびえていました
どこまでも
すみわたり
はればれとした
夕刻でした
【補記】
(2016/01/12)
この日は 睦月の朔でした
こちらのサイトによれば
睦月の語源は
「親類知人が互いに往来し、仲睦まじくする月」からとする説が有力とのこと
他にも
稲の実をはじめて水に浸す月で、「実月(むつき)」が転じたとする説や
元になる月で、「もとつき」が「むつき」に転じたとする説があるようです
ちなみに
この文章を書いている本日1月12日
関東で初雪が観測されました
影を慕いて
【かげ/影】
日・月・星・灯火などの光。
光が反射して水や鏡などの表面に映った 物の形や色。
目に見える物の姿や形。
物が光を遮って 光源と反対側にできる そのものの黒い像。影法師。投影。
心に思い浮かべる 人の顔や姿。おもかげ。
ある現象や状態の存在を印象づける感じ。
心に思い描く実態のないもの。幻影。まぼろし。
etc...
<『デジタル大辞泉』より>
申(シン)
<申>
象形
稲妻を象る
電(伸びる稲妻)の元字
そこから「伸」「神」の意が生じ
その神に願い事などをすることから「もうす」の意が生じた
<以上 ウィクショナリーより>
あおいよる
あ あ
あ い て
あ う
あ え る
あ お
BLUE BLUE BLUE.....
冴 え 冴 え と
ぬ く も り し
あ お い よ る
*
築80年の集合住宅
は
喧騒の中の静寂
混沌に突如現れたサンクチュアリ
大切に受け継がれ
護り隠された泉のような場の
ギャラリーを訪ねた日に
*
BLUE < PIE root “bhel-”(=to shine, flash, burn)
うつくしき よあけ
極月の朔
午前中の豪雨が止んで
陽が照らし始めた頃
美しい夜明け
の
色
が
届きました
同封されていた手紙には
同じく茜で染められたであろう
夜明け色の和紙
が
使われていて
送り主の
こまやかな心遣いが
うれしく
こころときめきます
<「この美しい紙をとっておきたい」と思った時、
古渡更紗の小裂を集めて台紙に貼り保存した
裂帖・手鑑をつくった方たちの気持ちが
理解できたような気がしました
「うつくしい」と思うものは
そのときの自分にとって
何か大切な作用を及ぼしているのでしょうか
場の共鳴
場の相互作用…
そういえば
今秋開かれた
「吉岡コレクション」の絣の展示会で
ある場所から
ある壁面の展示物に向き合ったときの
カラダが状態が
とても心地よく
長い間
その場に佇んでいましたっけ>