おりおりに 出逢った      「すきなもの」を      縦横無尽に ご紹介
http://sukimono.edoblog.net/
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90

Water Music













 S P R I N G !



い の ち







わ き い づ る

い づ み



し み ず



ふ ゆ に

ふ ゆ り た

み ず み ず し さ は

は る

は る


は る る



は れ や か に

漲 り 満 た さ れ て

う ご き

は ず ん で

ひ ろ が り

の び る



 か ら 春 へ

水 の う た









“Tahles belived that there were gods everywhere.”



The term “nymph” was used in Greek to describe young women in general,

but nymphs were also the protective deities of smaller areas of water,

especially springs and fountains.




<元日に届いたCDのライナーノーツより>





そのCDには収録されていませんが

ヘンデル(Georg Friedrich Händels)の作品にも

「Water Music」と題された楽曲があります















【余談】



ヘンデルのファーストネームである

Georg(ゲオルク)

ギリシア語の「ゲオルギオス」に由来します



原義は

「大地で働く人」



キリスト教圏の人名の直接の由来となる

聖人「ゲオルギオス」



ドラゴン退治の伝説で有名です



ドラゴンとは

たぶん

キリスト教が征服した地域の

原始的な信仰における

水の神



考えられます



キリスト教の聖人伝説をまとめた『黄金伝説』には

数多くのドラゴン退治の物語が記されているとか



キリスト教の枠から出て眺めてみれば

征服地域の信仰(=黄金)を奪った経緯を記した物語

と捉えることができそうです



そんな

古の水の神々を殺した聖人の名を付した人物が

水の音楽を記しているのは

ちょっと興味深くもあります








【追記】



ドラゴン退治の伝説は

あるいは

治水の成功物語

and/or

利水権の獲得の物語

なのかもしれません








【追記2】
(2017/01/04)



ウィキペディアによれば

ドラゴンという語は

ギリシャ語のδέρκομαι(「見る、はっきりと視る、鋭い眼差しを向ける」などの意)の近縁語とされる

δράκων(ドラコーン)に由来するとか



ドラゴンに相当するギリシア語のドラコーンとラテン語のドラコは

いずれも蛇を指す言葉で、

古代ではドラゴンと蛇(サーペント)は厳密には区別されていなかったようです








【追記3】



ドラゴンとは

またあるいは

レヴィ・ストロースが言う「野生の思考」(に深く関わるもの)なのかもしれません



それは中世ヨーロッパで迫害された“魔女”にもつながるもの



さらに

ある方が「1万年以上の歴史を持つ」と言う

“修験”に根ざすもののようにも思えます



そうであるなら

それは現代の

宗教やスピオリチュアリズムやその他の社会集団で用いられている

脳の乗っ取りや洗脳

にもつながってきそうです



ヒトの無意識に介入する術は

キリスト教も活用してきたでしょうから

ドラゴン退治の物語は

ドラゴンを倒してその術を手にいれた/独占した記録

と捉えることもできます



「どこかに中心がある」という認識に基づいた

他者を支配するための

また

「和をもって尊しとする」という枠組みに封じるための

旧来の野生の思考

ではなく

個々人の自主性/自由性と可能性をひらいていくような

宇宙や自然の未知/道(=dark)とつながった

その結果として調和や平和がもたらされるような


あらたな野生の思考



いま求められているように思えるのです


つきのふゆ 明星のよい













三日月
(月齢2.84)



宵の明星



大接近




ほぼ月に1度のペースで起こる

月と金星の最接近は

明晩とのこと





本日

十二直では「建(たつ)」





万物を建て生じる日









MOON< PIE me(n)ses- “moon, month;”

probably from root me- “to measure,”

in reference to the moon's phases as the measure of time




VENUS< PIE root wen-(1) “to strive after, wish, desire”

This root is the source of Sanskrit veti “ follows after,”

vanas- “desire,”

vanati “desires, loves, wins;”

Avestan vanaiti “he wishes, is victorious;”

Latin venerari “to worship;”

Old English wynn “joy,” wunian “to dwell,” wenian “to accustom, train, wean,” wyscan “to wish”



はつゆめ














空 色



水 色



元 旦 の い ろ





















A Desire is originating




A Hope is rising










HOPE< Old English hopian “have the theological virtue of Hope; hope for (salvation, mercy), trust in (God's word),”

also “to have trust, have confidence; assume confidently or trust” ( that something is or will be so),

a word of unknown origin.





DESIRE< Latin desiderare “ long for, wish for; demand, expect,”

original sense perhaps “await what the satrs will bring,”


from the phrase de sidere “ from the stars,”


from sidus (genitive sideris) “heavenly body, star, constellation”







Condensation Trail













飛行機雲



凝縮したTRAIL




TRAIL < from Latin tragula “dragnet, javelin thrown by a strap”

probably related to trahere “to pull, draw”

from PIE root tragh- “to draw, drag, move”




何を描いてきたのだろう


何を始めてきたのだろう


何が揺らされ動くのだろう









































EROS/エロス














EROS(n.)

god of love, late 14c.,

from Greek eros (plural erotes), “god or personification of love,”

literally “love”,

from eran “to love”,

erasthai “to love, desire”,

which is of uncertain origin.











































振動/胎動















































【振 動】


①揺れ動くこと。


②ある量が、一つの状態を中心に周期的に変動すること。


③数学で、無限に続く数列・関数列の極限が不定で、収束せず、

また極限値が無限大でもないこと。






【胎 動】


①母胎内で胎児が動くこと。


②新しい物事が、内部で動き始めること。また、内部の動きが表面化しはじめること。







波音











 な み お と















は お と















は ね















わ お ん

















りせい













昨日

文房具店で

2枚のポストカードが目にとまりました




その1枚は

グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)



「水蛇Ⅱ(WATER SERPENTS Ⅱ)」




奔放で

闊達な

生命



あらわしているように感じられて

少し前から気になっていたものです




描かれた女性たちの

流れる髪を眺めていたら

先日放映された

『奇跡のレッスン〜世界の最強コーチと子どもたち〜「フィギアスケート」』

で観た

ある光景を

思い出しました




なかなか気持ちや情感や表現できない女の子たち



コーチのシェイリーン・ボーンさんから言われて

まとめていた髪をほどいたら

途端に

滑りが

驚くほど生き生きとして

喜びや楽しさがほとばしり始めたのです





髪の毛は五臓の状態を反映する

と言う方もいます



体を

テンセグリティ構造として理解するなら、

体のどこかの歪みや不調が

全身に影響し何かしらの形で現れる

ということは

自然な捉え方です




試しに

髪の毛を様々な場所でつかんでみると

異なる体の反応がありました



そして

髪をアップにするという

その形/構造が

少なくとも現在の私の

体に負荷を与え

深い呼吸を妨げているように感じられたのです




いまお世話になっている整体師の方が言うには

髪の毛を引っ張るだけで

体のバランスが変わってしまう

とのこと




そんな時に観たからでしょう

WATER SERPENTSの女性たちの

流れる髪は

深い呼吸

滞りのない生命の流れ



象徴として


強い印象を私に与えたのでした









りせい




流 生













流  性








<もう一枚のポストカード>
(KAMAGATA HISASHIさんの「シマエナガ」の写真です)






莅   生




莅    聖













流     成






 

<水蛇Ⅱの全体>
こちらのサイトからおかりしました)




雲心月性














雲心


ものにとらわれない 雲のような心




月性


澄み切った 月のような本性









「野客雲作心 高僧月為性」


孟浩然








































@10月14日(金)

那須の空













9月の晦日

ひと月ぶりの晴天に恵まれたという

那須岳へ登ってきました




那須火山帯の最南端




その南麓は那珂川の源




那須という地名の由来の一つに

「那珂川の中洲」

があります




「那珂川」「那珂」

という地名は

通商航海と青銅器など金属精錬加工技術に秀でていた

奴国に由来する



知人はその著書『役行者ー修験道と海人と黄金伝説』に記しています




通常「なのくに」と読まれる「奴国」の文字が

「ぬのくに」や「ぬな(の)くに」とも読めるなぁ…と思ってしまうのは

“ナイル川の上流アスワンからスーダンにかけての地名ヌビアは、

古代エジプト語で「金(きん)」を意味する「ヌプ」から出たもので、

金に関する土地を表す隠語が「渟名(ぬな)」ないし「渟(ぬ)」である”

という

ある本での記述を受けてのこと




那須の地名の別の由来に

アイヌ語から変化したという説があり、

その説明のなかで

「野」を意味するアイヌ語が「ヌブ」

と知り

古代エジプト語の「ヌプ」と非常に似ていることが

ちょっと気になったりもしています