をどる
【 を ど る 】
足に力をこめて飛びあがる。
「舞ふ」は水平に旋回する意であるが、
「をどる」は高くはねて、跳躍する動作をいう。
<『字訓』より>
「踊り(踊る)」の語源は、
「お」が「尾」で「どり(どる)」が「とどろく」の意味とする説や、
「繰り返す」という意味の「ヲツ」と関係する語といった説、
「をとぶある(小飛有)」の意味など諸説あり未詳である。
(略)
本来、「おどり」は
「跳ね上がること」「飛び跳ねること」など躍動運動を表す語であった。
また、「舞踏」の意味として「踊り(踊る)」が用いられた例は
中世末期頃から見られるが、
当時の踊りも跳ね上がるような動きであったと考えられ、
日本芸能においての「踊り」も、
「舞い」と区別して躍動運動を主体とした動作を指し、
音楽や歌に促されて踊るのではなく、
自らがリズムを作り踊るものをいった。
<「語源由来辞典」のサイトより>
*
水平運動である「舞ふ」では
与えらえた枠組みを
超えることはできません
現状維持のための
支配の道具ともなりえます
奉納の舞い等に感じる違和感は
そんなところにあるのかもしれません
進んでいくための
歩いていくための
身体表現
そして
“思考としての身体のありよう”として
機能するのは
「をどる」
こと
なのでしょう
既存の枠組みを見直し
超え
未知の可能性へ
開いていく
カラダ
と
いのち
“音楽や歌に促されるのではなく
自らがリズムをつくる”
「をどる」
は
自らのペースを知ることであり
自らの場を自らつくっていくこと
でもあります
田中泯さんが
「踊り」とは心のありよう
と
おっしゃっていたことを思い出します
身体は動かなくても
心は踊ることができる、
と
そしてまた
音楽に乗って踊るカチャーシーではなく
言葉にならない表現のあわられとして踊られるカチャーシー
のことも
思い出すのでした