はやちね
「みなつき」の終わりに
東北の山を登ってきました
曇り空から
ときおり
青空と太陽が顔をのぞかせる日
これまでの山登りでは
花にはほとんど関心がなかったのですが、
今回はシーズンだったこともあるのでしょうか
色とりどりの
慎ましやかな花々の姿に
感嘆の声を心の中であげながら
初めての“ときめき” を 観じつつ
山を歩きました
見上げれば
空を飛び交う
たくさんのイワツバメたち
その山は
4億年(*5億年という記述も見受けられます)以上前の海底が隆起してできた蛇紋岩
によって構成されていて、
その特性ゆえに
固有の高山植物が多く見られるようです
麓のワイナリーでは
古生代地質を活かしたワインがつくられています
(バスの乗り継ぎの時間の関係で
慌ただしい試飲しかできなかったのが残念。。。)
帰宅して調べたところ
その地は
ゴンドワナ大陸の北縁(*現在の赤道付近にあったようです)だったと
考えられているとのこと
図らずも
ひと月の間に
ゴンドワナ大陸であったとされる地を
二カ所訪ねたことになります
登山道の岩の間に咲く ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)
冒頭の写真は ミヤマオダマキ(深山苧環)
日本最古の地層
現時点では日本最古とされる地層
を
見てきました
この写真は
5億1100万年前の地層からの
長石質片岩(火山灰が積もってできたもの)です
この地域には
古生代・カンブリア紀の地層が
約30平方キロメートルにわたって広がっているとのこと
2010年に行なわれた調査では
5億7000万年前の地層があることも
判明しています
中国東北部やロシア極東部からも
約5億年前の地層が見つかっており、
ゴンドワナ大陸の時代
この地域は
その東の端にあった火山帯であり
日本列島の始まりではないか
と
考えることができるようです
世界最古の鉱物は
オーストラリア西部で発見された
約44億400万年前のもの
と
言われています
地球の誕生は 約46億年前
(ウィキによれば 45憶4000万年前(±5000万年))
いつか
その大地に
立ち
触れてみたいものです
これは
5億500万年前の地層
を
流れる小川
流れる川
芒種の日
その名に種がつく山の麓を
訪ねていました
八重の桜が
終わりを迎え
藤の花が
盛りの頃
新緑を照らす
木漏れ日の下
滝の水が
「川」
の文字を
描いていました
【補記】
藤について調べていたとき ふと目についた その花言葉は
「あなたを歓迎します」
「ようこそ美しい未知の方」
「佳客」
4月29日の誕生花
とのことでした
とりのひと
先日
喫茶店で出されたコーヒーカップの絵柄が心に留まり
その絵から思いつくままに
ウェブで検索していたら
「サモトラケのニケ」の像に行き当たりました
ギリシャのサモトラケ島で発掘された
勝利の女神とされるニーケーの像です
[上下のニケ像の写真は あるサイトからお借りしました]
一般的にはアテーナーの随神とされているようですが
アテーナーの化身とされる場合もあるようで、
わたしには
後者の方が なんだか しっくりきます
このところ
「鳥」や「羽」
が
気や眼にとまることが多く、
冒頭のコーヒーカップがわたしのアンテナに引っかかったのは
そこに鳥が描かれていたからでした
鳥とともに描かれていた
香炉か水差し や 樹の枝 を 持った
女神/女性
について調べていて、
勝利の花輪、オリーブや棕櫚の枝を持つものがあるとされる
ニーケーを知ったのです
水瓶をもつ女神
で
みていくと、
アムリタなど
命の源の水が入った水瓶
という
ある種 普遍的な イメージに出逢います
下の3枚のピンぼけ写真は
今回のきっかけとなったコーヒカップ
自然な薔薇
無肥料・無農薬で育った食用バラの露地物
が
出始めました
私が求めた花を育てて下さった方は
もともと観賞用のバラを慣行栽培していたのですが、
披露宴会場の食卓の上の
料理と一緒に置かれている花に
農薬が使われていることが気にかかるようになり、
自分なりに無農薬栽培に取り組み始め
やがて自然栽培に出逢ったのだそうです
数百種類のバラを食べて 自分の舌で確認し
食用のものとしては
5種類のバラを育てていらっしゃるとのこと
現在 開花の時期を迎えているのは そのうちの3種類
白 と 赤 と 紫
それぞれ
花の形も香りも味も異なり
それぞれ
また
トータルに
五感を楽しませてくれます
どうやら
開きすぎると香りがなくなってくるようなので
花の存在を楽しみつつ
香りの盛りのうちに
花びらを
いただくことにいたしましょう
元祖 エーコ仙人
飛行の術を行っているときに
川で洗濯する若い女性の白い脛に見惚れて
神通力を失い 墜落した、
なんとも愛すべき仙人がいたことを
知りました
彼は
その女性を妻にし
普通の人間として暮らしますが、
あることをきっかけに
神通力を取り戻し
世のために 大いにはたらかれたそうです
【追記】
タイトルの「エーコ仙人」とは
“コが立つとエロになる”
(お分かりになるでしょうか?)
という意味が込められている名称です(笑)。
ある場所で知り合った方が
そう自称しておられたのを思い出し、
使わせて頂きました。
その方は
エコロジカルな活動をいろいろやっていらっしゃるので
「エーコ」はエコも意味しているのでした。
(たぶん こちらの意味の方が主、だと思います。。。)
たてにほんのき
ある集落を歩いていたら
存在感のある木の扉に
目がとまりました
丸の中に
二本の縦線
このデザインは
竪二つ引両紋
でしょうか