おりおりに 出逢った      「すきなもの」を      縦横無尽に ご紹介
http://sukimono.edoblog.net/

成長する星のしくみ







国立天文台が参加する国際研究チームが

おおかみ座の方向に 地球から約450光年の距離にある

HD142527という若い恒星で

外側を取り巻くガスと塵の環から 内側の星に向かう

“へその緒”のような 二本の流れを

確認したことが、

1月2日に公開されました。



理論研究では

巨大ガス惑星に そのような“へその緒”があると 考えられてきたものの、

実際にその存在を観測できたのは

今回が初めてとのこと。



物質宇宙を知ることができる成果としてはもちろんのこと

個人的には

意識領域のメタファとしても 観じることができるので

とても興味深く思っています。





【画像の説明
(アルマ望遠鏡のサイト「ALMA」より)】


アルマ望遠鏡がとらえた HD142527のまわりのガスと塵の円盤。
外側の円盤にある塵の分布を赤
外側の円盤とそこから内側に流れ込むガス(HCO+分子)の分布を緑
「すきま」の中に残るガス(一酸化炭素分子)の分布を青
に色付けしています。

外側の円盤から流れ込むガスは
時計の3時の方向と10時の方向に見えています。
外側の円盤の大きさは約500億km(太陽と海王星の間の距離のおよそ11倍)にも及びます。









こちらは
HD142527の円盤のイメージ図








こちらは
観測画像とイメージ図を比較したもの



詳しくはアルマ望遠鏡のサイトの該当ページ



 

懐かしい宇宙







以前 受講した宇宙に関する講座で

地球上のある地点から

視点が徐々に上昇しながら

地球

太陽系

銀河

銀河団





宇宙を俯瞰するシュミレーションを

見せていただいたことがあります



同様のアプローチによる本が

日本で出版されていました



10xメートルの対数で記されていく 宇宙の地図

そのどれもが

なぜか

なつかしく思えるのでした



遠くを観ることは

過去を観ること



いま という この場所から

137億年の歴史を俯瞰することができる

(現段階では 電磁波で観測可能な「宇宙の晴れ上がり」の地点まで)

不思議さ



電磁波という「光」によって

一体となった時空を

実感することができます






『重力とは何か』によれば

観測できる最大値の宇宙の果ては 「10億×10億×10億メートル」のスケール

片や 観測できる最小のスケールは 「10億×10億分の1メートル」


なにか シンプルな法則が潜んでいるような印象を持ってしまう

数字です



いま

10億×10億×10億メートルの地点で

マクロな世界が

10億×10億分の1メートルのミクロな世界と

つながりつつあるようです