おりおりに 出逢った      「すきなもの」を      縦横無尽に ご紹介
http://sukimono.edoblog.net/

開かれた可能性













ふと目にとまった

「回」 



金文文字



書いてみました








<金文の「回」。ウィクショナリーより>







という文字は

『常用字解』によれば


【象形。淵などでぐるぐるまわる水の形。

それで「まわる、まわす、めぐる」の意味となり、

まわることから、

「かえる」の意味ともなる。

淵(えん、ふち)も水がぐるぐる回って流れる形を示す時である。】


とのこと




この絵を家人に見せたら

「Gってかいたの?」






確かに

GにもCにも見えます




『アルファベットの事典』によれば

Cの文字の起源は

原シナイ文字とフェニキア文字の第3番目の文字「ギメル(GHIMEL)」であり

そこからギリシア文字「ガンマ(GAMMA)」が生まれ

そしてローマ字に比較的遅く現れた

Gの文字は

そのギメルとガンマを間接の祖先とするのだそうです







【 C 】


ギメルの起源と変化については、長いこと次のような説が信じられてきた。

すなわち、ギメルは

ラクダを意味するヘブライ語「ガマル(ローマ字表記でgamal)」の最初の文字である。

初期の絵文字は、ラクダの瘤か首のような形(ך)だったが

やがて直立し

右に向きを変えて、ギリシア文字のガンマ(Γ)となった、と。

しかし今日ではこの説のかわりに、別の解釈が注目されている。

そのひとつによれば、

数字の7に似たギメルの形は

投げ棒ぁブーメランをあらわし、運動の概念を含んでいるという。

また、別の説によれば、

魚を捕るための銛のようなものをあらわしているという。


(略)


Cという字は円周の一部をなしている。

それは完全に閉じた円周ではなく、

右側に開口部があり、

来るべきものの方に開いているように見える。

この開口部は、

卵が割れて中から新しい生き物が世界の発見に乗りだすように、

囲いの外に出る可能性をあらわしている。

こうしてアレフ(ALEPH)に含まれていた精気と創造力は、

ベート(BETH)があらわす家にしばらく住んだあと、

束縛を断ち切って外界へ飛び出してゆく。





【 G 】


大文字Gのデザインのもとにある渦巻き形は、

昔から豊穣、生命、成長のシンボルだった。

その形は

運動、とくに回転運動を連想させる。

Gは gyrocompas、gyroscope(ジャイロコンパス、ジャイロスコープ)といった単語の

接頭辞gyroの頭文字でもあるのだ

(gyroの語源は回転運動、円周、輪を意味するguros)。


Gはまた

grain(種子)をはじめ、

germe(胚)、gamète(配偶子)、genèse(起源)の頭文字であることから

「生命」という要素をふくみ、

誕生のシンボルでもある。

さらに大地とも関係があることは、

géographie、géométrie(地理、幾何学)の接頭辞géoや、

地球を意味するGe、Gaiaなどの言葉をみればわかる。







その本に

Plenitudo

“余すところなき成長”意味すると記される

「ギメル」





「回」という文字も

閉じられた場の 水の回転、ではなく

余すところなく成長してゆく

運動や流れ



あわらしているように思えます




ヒトが形や型に託すものは

もちろん異なることもありますが

原初の単音の発声が多分そうであるように

根底では


通じているように感じれらるのです