おりおりに 出逢った      「すきなもの」を      縦横無尽に ご紹介
http://sukimono.edoblog.net/

天平の地平










山口へ行く

飛行機のなかで

機内誌を ぱらぱら と めくっていたら

一枚の写真に

目が釘付けになりました




その航空会社の

来年のカレンダーの12月の写真




右下に小さく

金銅唐花文碗/東京国立博物館蔵



記されています




持ち帰り自由のその雑誌を

宿へ運び

写真のページだけを破って

ファイルに収め

自宅まで




調べてみると

国宝



8世紀のもの

であることが

わかりました




8世紀といえば奈良時代

天平文化が栄えた頃です




私の

ごく限られた経験に基づいて言うなら、

天平時代のものは

初々しくて

伸びやかで

創作のよろこびや

いのちの勢い

ようなものが

感じられ

見ているだけで

楽しく 清々しい 気持ちになります





飛鳥時代の

大陸や半島の匂いが薄れ

この国の風土と溶け合った

あたらしい かたち



うまれている最中の

雰囲気が

そのまま

写し取られたかのようです




この碗が

どこで作られたのかはわかりませんが

(上記の理由から 日本国内だと推察するのですが…)

それが

日本であれ

唐であれ

違う文化が混じり合う

いぶきのような

自由な空気が

伝わってきます




異なるものが

出逢い

触発しあい

あらたなものをうみだす

天平の地平の精神を

受け継いでいけたら



思うのです